インプラント治療をスムーズに進めるために
インプラント治療の流れ
インプラント治療はシミュレーションも用いた厳密な診査をはじめ、インプラントの設計・手術・メンテナンスと多くのプロセスを踏みます。埋入する場所や本数、元の歯の状態などにより治療期間が異なりますが、いずれにしても一定の治療期間が必要です。ここからは、山田兄弟歯科におけるインプラント治療の流れや治療期間中の過ごし方、術後の注意点などをご紹介します。
インプラント治療の流れ
-
1
CT撮影
インプラントは顎の骨に埋め込むため、神経や血管を傷つけるリスクと向き合わなくてはなりません。どんなに経験を積んだ歯科医であっても、検査なしで行えば、神経や血管に思わぬ損傷を与えてしまうでしょう。
そのため、すべての患者様に術前検査を受けていただきます。それは神経や血管の場所、骨の厚さはミリ単位で異なっているためです。
検査に費用はかかりますが、安全性の高い治療のために、何とぞ検査へのご協力をお願いします。
術前検査で使用するのは、歯科用CTスキャンです。細部まで綺麗に撮影可能な最新ものを導入しております。
また、他にも噛み合わせのチェックなど、インプラントをより長く快適にお使いいただくための診察も行います。 -
2
コンピューターによるシミュレーション
CTで撮影した口腔内の情報を3Dデータに変換して、コンピュータ上で再現します。この結果を用いて治療のシミュレーションを重ね、患者様ごとに適した治療計画を立てたうえで、理想的な治療結果を実現させるためのインプラント埋入角度・深度を決定します。
-
3
サージカルテンプレートの作製
治療計画は「サージカルテンプレート3D解析ソフト」のデータ参照しながら行い、このデータをノーベルバイオケア社に送信します。その後、ノーベルバイオケア社が委託する専用の歯科技工所で、送信したデータを基にした「サージカルテンプレート(サージカルガイド)」が作製されます。
-
4
ガイドを使用したできるだけ切らない術式
作製した「サージカルテンプレート(サージカルガイド)」を使いながらインプラント手術を行います。歯ぐきを無理に切り裂く・剥がすといった手術はせず、4mmほどの小さな穴からインプラントを埋入するため、痛みや腫れ、出血は最小限です。また、治療期間も短縮させられます。
インプラントを入れる骨の状態によってフラップレス手術を行える場合は手術を施します。 -
5
術後のメインテナンス
インプラント手術後は、10%ほどの高い確率でインプラント周囲の炎症(ペリインプランタイティス)が起こります。治療を終えてから20年以上が経過しても、自分の歯と同じ感覚で食事や会話を楽しめるように、当院が計画的な予防策を講じてインプラント周囲炎を抑えます。
インプラント治療の進め方の違い
インプラントの術式は「1回法」と「2回法」の2種類です。手術の回数に応じて名称が異なり、それぞれに特徴があります。それぞれの違いについても触れながら、手術法の特徴をご紹介します。
-
1回法
歯肉の切開を一度だけに抑えた手術法が「1回法」です。歯肉を切開してインプラント体を埋入後、患部に問題がなければアバットメントを装着し、歯ぐきの外に出した状態にします。その後被せ物を装着します。適応できる人は限られますが、2回法と比較して治療期間が短く、負担がかかりにくいことがメリットです。
-
2回法
一般的に知られているインプラントの手術法が「2回法」です。
歯肉の切開後、骨に穴を開けて「フィクスチャー」と呼ばれる装置を挿入し、縫合します。その3ヶ月後に再び切開する「インプラント二次手術」を行います。症例を問わず、大半のケースで手術可能な点がメリットです。
歯がない期間を作らない抜歯即時埋入法
抜歯即時埋入法とは

折れた歯の根元が歯根に残っている場合は、これを根本から抜歯しインプラントを埋入します。「抜歯即時埋入法」とは、抜歯直後にインプラント手術を行う方法です。適応できる症例は限られ、上顎の前歯にインプラントを埋入する場合などに用いられます
一般的なインプラント治療では、抜歯から2~3ヶ月ほど待ち、歯ぐきや骨が回復してからインプラント手術を行います。抜歯即時埋入法は治療期間が短く、手術回数も少ないため、近年では抜歯即時埋入法を希望する患者様が多いです。
抜歯による傷口が回復していない状態でインプラントを埋め込むため、抜歯待時埋入よりも厳密な感染対策が重要です。
抜歯即時埋入法が対応できるケース
抜歯即時埋入法を行えるケースは限定的です。以下の条件をクリアしており、顎や骨の状態が良好な場合のみ対応できます。
- 治療箇所周辺に虫歯がない場合
- 歯周病にかかっていない場合
- あごの骨の厚み・高さが充分ある場合
- あごの骨に大きな欠損がない場合
- インプラントを埋め込んだ直後に、骨とインプラントが結合する可能性が高い場合
- 噛み合わせや噛み癖に問題がない場合
- 糖尿病など傷の治りに影響を及ぼす全身疾患にかかっていない場合